エコ施策

省エネ

省エネを推進することは、消費電力の削減に直結し、CO2削減による環境へのメリットも非常に大きい。ここでは5つの省エネ施策をご紹介する。

 

1. 照明を通じた省エネ

近年、省エネの取り組みが進んだことで、日本全体の年間CO2総排出量は減ってきているが、オフィスや店舗などのCO2総排出量は増加している(2016年度は2005年度比で0.8%増加*1)。なかでも、照明が占めるエネルギー消費の割合は大きく、共用部分等を除いたオフィス専有スペースでは、照明がエネルギー消費の約20〜40%にものぼる。*2 毎日使う照明を見直すことは、省エネ、CO2削減に大きなプラスの効果がある。

また、省エネはコスト削減という経営的なメリットも大きく出る。LED照明や人感センサーを用いることで、年間数十万円の電気代削減になった例も多くある(一般社団法人 日本照明工業会の紹介事例)。

*1:環境省報道資料CO2の部門別排出量(電気・熱配分後)の推移より
*2:財団法人省エネルギーセンター資料「オフィスビルの省エネルギー」より

<具体的な施策例>

1. LED
2.
人感&照度センサー、こまめな消灯
3. レイアウト変更、自然光の取り入れ

2. オフィス適温化

オフィス適温化とは、冷暖房の設定を一定温度にしたり、ブラインドや緑のカーテンを設置することで、オフィスの消費電力を抑えること。

また、CoolBizに代表されるビジネスカジュアルな服装での勤務は、オフィス適温化の代表例として挙げられる。オフィス適温化のメリットは、始めるハードルが低いことにある。大規模な工事や初期費用なしで始められるものが多く、クールビスやグリーンカーテンの設置など気軽に取り組むことができる。

冷暖房の温度設定は、夏に28℃、冬に20℃とするのが目安。夏の冷房時の温度設定を1℃高くすると約13%(約70W)の消費電力の削減になり、冬の暖房時の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力の削減になる。cool choiceより)

3. OA機器の節電を通じた省エネ

夏季の電力使用ピーク日、平均的なオフィスビルにおいては、昼間 (10時~17時)に高い電力消費が続き、夜間の消費電力は昼間に比べ30%程度になる。

経済産業省は2014年度「冬季の節電メニュー」において、オフィスビルで効果的に節電を行うには、電力消費の約8割を占めている、空調(電力消費の28%)、照明(同33%)、OA機器(パソコン、コピー機等…同21%)の3つの対策が重要と指摘している。

この内訳を見ても分かるように、電力消費の2割以上も占めているOA機器は、PC、プリンター、複合機、シュレッダーと、それぞれの分野で対策が必要だ。中でもコピー機やFAXなどが一体型となった複合機の消費電力が特に高く、これらの省エネ対策を検討することで、コスト削減という経営的なメリットも大きくなる。

4. オフィス緑化

近年の研究により、オフィスの内外を緑化することにより、様々なメリットがあることが判明している。

オフィス外緑化

オフィスビルの外壁を植物で覆う壁面緑化や、オフィスビル屋上を緑化する屋上緑化には、ヒートアイランド現象の緩和や、ビルの夏場における断熱・冬場の保温効果、騒音の軽減、建物のイメージアップなど様々なメリットが存在する。

オフィス内緑化

オフィス内に植物を増やすことで、従業員の労働環境が改善できるという研究成果が多く発表されている。自分のデスク周辺に植物を置いてみるなど、出来ることから始めてみてはいかがだろうか?

5. エコカー・エコドライブ

エコカー(電気自動車:EV)

CO2などの温室効果ガスを大量に排出する自動車は、地球温暖化の大きな原因の1つとされている。近年、温暖化対策をはじめとする世界のエネルギー問題に大きな変化をもたらすものとして注目を集めているのが、電気モーターを動力源として走行する電気自動車(EV)だ。企業での導入も広まってきている。

2016年度における日本のCO2排出量全体のうち、自動車からの排出量は15.4%も占める*。もし企業が事業運営に関係する車輌をEVにシフトすれば、パリ協定で合意された世界の平均気温上昇を2度未満にするという目標達成を大きく後押しする。

また、EVは輸送による大気汚染や騒音公害を抑えることも期待されている。こうした効果をアピールし、EVに対する需要を喚起することでEVの普及を促すことができる。

*出所:国土交通省ホームページ

エコドライブ

エコドライブとは、「環境に配慮した自動車の使用」のこと。(*エコドライブ普及推進協議会)。

日本の輸送によって発生するCO2のうち、17.7%営業用貨物車から発生しており、企業がエコドライブに取組むことでCO2排出削減に貢献できる。

【運輸部門別CO2排出割合(輸送機関別)】*

1位:自家用乗用車 47.5%
2位:営業用貨物車 17.7%
3位:自家用貨物車 17.5%
4位:船舶 5.0%
5位:航空 4.7%

*出所「2014年度 輸送機関別の二酸化炭素排出割合」(エコドライブ普及推進協議会)

エコドライブ10のすすめを個々人が意識することがまずは第一歩となる。エコドライブについてもっと知りたい方は、『エコドライブマニュアル – 経済産業省・資源エネルギー庁』を参照のこと。

参考:「エコドライブ10のすすめ」

1. ふんわりアクセルeスタート
2. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
3. 減速時は早めにアクセルを離そう
4. エアコンの使用は適切に
5. 無駄なアイドリングはやめよう
6. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
7. タイヤの空気圧から始める点検・整備
8. 不要な荷物はおろそう
9. 走行の妨げとなる駐車はやめよう
10. 自分の燃費を把握しよう

(出所:エコドライブ普及推進協議会