HOME

HOME

足元からゼロカーボンを目指す実践プログラム

 

SDGsや循環型経済などの言葉は先行していますが、企業や学校でどのようなアクションを取るべきか悩んでいる組織は多いです。
そのアクションは、できることを一つずつ、楽しく進めていくことが本当に持続可能なあり方です。

 

「Operation Green」は、 持続可能な未来のあり方を学び、学校や企業のサーキュラーシフトを行う実践型のプログラムです。

Operation Greenの3つの特徴


  1. 独自開発のツールでCO2排出量を見える化!課題と今すぐできるアクションが一目で分かる

  2. SDGsの最前線で活躍するパイオニアたちと繋がり、未来への様々な一歩を創るコミュニティの一員に!

  3. 究極のエシカルホテル Mana Earthly Paradiseでサーキュラーシフトを具現化するEarth Companyが経験に基づいたプログラムを提供

プログラムの紹介

For Schools

実践を通して学ぶ
プロジェクト型学習

Operation Green for Schoolsは、中学校や高校での総合学習や探究の時間で、生徒自身が「学校からサスティナビリティを実現する」ために実践プログラムを通して学ぶ、授業に合わせたプログラム。国内外の先端事例を通じ「なぜ、それが必要なのか?」「自分は何ができるか?」を考え、PDCAサイクルをまわすことで、「自分ごとにする力」「考える力」「行動する力」を養います。

 

For Companies

サーキュラーエコノミーを
目指す企業のための実践プログラム

Operation Green for Companiesは、環境負荷の少ない組織を目指し、サーキュラーエコノミーに取り組む企業のためのプログラム。社員が楽しみながら環境意識やエンゲージメントを高め、啓蒙型キャンペーンの実践から、本格的にサーキュラーシフトに取り組むプロジェクトまで、企業のニーズに合わせ、第一歩、第二歩を踏み出すメニューを用意しています。

 

 

アンバサダー紹介

Operation Greenのメッセージをいただきました。

永田佳之

聖心女子大学現代教養学部教育学科教育学専攻教授/聖心グローバル共生研究所副所長

コロナの時代になって「元に戻さない!」とよく言われます。でも「どのように?」と問われると途方に暮れてしまう。そんな時代に生きる私たちを持続可能な未来へと導いてくれるのがOGです。SDGsの肝ともいえる社会変容につながる自己変容が実感できる良質な「ツール」を皆さんと分かち合えればと思っております。

 
 
アンバサダー:末吉里花

末吉里花

一般社団法人エシカル協会代表理事、日本ユネスコ国内委員会広報大使

持続可能な社会を築くためには、一人ひとりの実践が大切です。OGはアクションを見える化してくれるので、自身の行動変容の実態を把握し、経過をたどることができるとても優れたツールです。どんな人にとっても、エシカルな暮らし方を実践するための「ものさし」となり得ます。今後、さまざまなセクターの方々とOGを体験できることを楽しみにしています。

 

アンバサダー:上田壮一

上田壮一

Think the Earth 理事 / プロデューサー

ゼロカーボンやサステナビリティなど、言葉は先行していますが、具体的なアクションってどうすればいいの?と思っている人が多いと思います。OGは、そんな疑問に答えてくれる手法でありツールです。少しずつ始めることもできるし、スピード感をもって進めることもできます。SDGs for Schoolの活動を通して先生や生徒たちとともに、日本の学校のグリーン化に貢献できたらと思っています。

 

アンバサダー:辻井隆行

辻井隆行

社会活動家 / ソーシャルビジネス・コンサルタント

環境問題の大半が企業活動によって引き起こされていることを考えれば、企業が最初に取り組むべきは、本業に伴うネガティブな環境インパクトをなくすことであるはずです。本業の改善には根気と時間とエネルギーが必要ですが、そうした地道な活動が正しく評価される時代はもう目の前まで来ているように感じます。その第一歩を、共に踏み出す企業が増えることを祈っています。

アンバサダー:清水イアン

清水イアン

weMORI(ウィモリ)代表

環境問題を解決するには、社会全体が取り組む必要があります。OG は私たち一人一人が、そして一つ一つの組織が、それぞれのフィールドから社会の大変革にどう貢献できるのか?そのビジョンと具体的な実践方法を学べる取り組みです。私たちには少しですが、時間が残されています。本当の意味で人も地球も豊かになる「大変革」にたくさんの人と組織が参加することを願っています。今こそ、踏み出す時です。

 

テクニカルパートナー(協力企業・団体)