2009年の国連環境計画の報告にてはじめて定義された「ブルーカーボン」。ブルーカーボンとは、地球上の二酸化炭素を海洋生物が吸収し、海中に貯められた炭素のことです。この記事では、ブルーカーボンの意味と仕組みや課題を解説し、高校生の取り組みや地域での取り組み事例を紹介します。
ブルーカーボンは、二酸化炭素の新しい吸収源対策として注目されています。
ここでは、ブルーカーボンの意味や仕組みについて解説します。
ブルーカーボンとは、地球上で排出された二酸化炭素のうち、海洋生物の作用によって海中へ吸収された炭素のことです。
アマモや海藻など海の植物が光合成で二酸化炭素として吸収し、分解されずに海中に長時間貯留されます。
「ブルーカーボン」という名前は、2009年10月に国連環境計画(UNEP)の報告書において定義されました。四方を海に囲まれた日本にとって、ブルーカーボンは沿岸域の吸収源としてのポテンシャルが大きいです。
ブルーカーボンは、沿岸部に生息する海洋生物が光合成で大気中のCO2を海中へ取り込み、貯留することで生まれます。
海洋生物は枯死した場合にも炭素を海中で貯留し続けることができます。枯死したあと、海洋生物は海底に堆積するとともに、吸収した炭素が底泥へ埋没し、貯留が可能です。
海洋から発生する二酸化炭素の量は3226億トン/年、海面から吸収される二酸化炭素の量は3300億トン/年、差し引き74億トン/年二酸化炭素を海洋生物が吸収しています。
〈参考資料〉
「ブルーカーボンとは」ー国土交通省
「ブルーカーボン ―沿岸生態系の炭素隔離機能―」ー港湾空港技術研究所
「ブルーカーボン生態系」とは、ブルーカーボンを貯留する海洋生態系である海草藻場、海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林のことです。
ブルーカーボン生態系は別名「海のゆりかご」とも呼ばれ、産卵場や稚魚の生育場としても役割を果たし、地球上に大きな恩恵をもたらします。
ここでは、ブルーカーボン生態系の種類について解説します。
主に温帯〜熱帯の砂浜や干潟の沖合に分布し、アマモやスガモなどが生息する場所です。
瀬戸内海の海底の調査では、3千年前の層からもアマモ由来の炭素が見つかり、アマモ場が数千年単位で炭素を閉じ込めていることがわかりました。
主に寒帯~沿岸域の潮間帯から水深数十mの岩礁海岸に分布し、コンブやワカメなどが生息する場所です。
海藻はちぎれると海面を漂う「流れ藻」になりますが、根から栄養を取らないためすぐには枯れません。遠くの沖合まで漂流して炭素を貯留することができます。
海岸部に砂や泥が堆積し勾配がゆるやかな潮間帯の地形分布し、ヨシや塩性植物などが生息する場所です。
塩性湿地・干潟は河川から栄養塩が流れ込むうえ、日光や酸素も豊富なため光合成が盛んに行われます。
熱帯、亜熱帯の河川水と海水が混じりあう場所に分布し、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギなどが生息する場所です。
マングローブ林は成長とともに樹木として炭素を貯留するだけでなく、枯れた枝や根などが海底に堆積することによって炭素を貯留し続けることができます。
〈参考資料〉
「ブルーカーボンとは」ー国土交通省
「海の森ブルーカーボン」ー国土交通省
CO2を海底に貯留することで地球の環境保全に大きな役割を果たすブルーカーボン生態系。
その生態系が、現在脅威にさらされています。
ここでは、ブルーカーボン生態系の抱える問題を解説します。
ブルーカーボン生態系は、熱帯雨林よりもはやい速度(消失率は熱帯雨林の4倍)で、年間2〜7%ずつ消失しています。水質の悪化や浅海域の消失により、海草場のCO2吸収能力や、炭素を貯留する能力が失われてしまうのです。
それを防ぐために海草場の保全や再生などの取り組みが重要視されています。
ブルーカーボン生態系の消失により、貯留されていた炭素が放出されてしまうことも、大きな問題です。
周囲を海に囲まれた日本では、ブルーカーボン生態系の働きと恩恵に注目し、保全・再生の取り組みが進められています。今後、国だけでなく自治体、企業や市民などで協働してブルーカーボン生態系を守るアクションが求められるでしょう。
〈参考資料〉
「海の森ブルーカーボン」ー国土交通省
ブルーカーボンを用いた CO 吸収源対策と今後の展望ー農林水産省
日本各地の高校生が、ブルーカーボンに関する取り組みを行っています。
「地元の海を守りたい」という強い想いから生まれたプロジェクトや、学校の授業から派生して3校合同で行うプロジェクトなど、高校生の青春をかけた取り組みが展開されています。
ここでは、3つの取り組みを紹介します。
熊本県立天草高等学校科学部アマモ班は、「天草の海を守りたい」という生徒の強い思いから生まれたプロジェクトです。
天草地方に自生するアマモが海洋環境の保全や温室効果ガスの削減に役立つことに注目し、その効果の検証や地域内での定植活動を行ってきました。アマモの多年生の種を繁殖させることを目的に天然のアマモを採取し、生育環境や栽培方法を実験・研究しています。
先輩から後輩へと活動を引き継ぎながら、着実かつ発展的にプロジェクトを進めています。
〈参考資料〉
「天草ブルーカーボンニュートラル ~地域循環型クリーンエネルギーの創造〜」ー科学技術振興機構
「種子島の海と山をつなぐ会」は、2021年3月に発足した高校生中心の団体です。
鹿児島県立種子島中央高校の授業「総合的な探究の時間」の一環としてスタートしたこのプロジェクトは、同県2校とも連携して大きな輪となっています。
当初はウミガメの保護に関する活動を考えていましたが、生息場所となる藻場の減少を問題視し、「元々あった藻場を再生させること」を目標に取り組んできました。
2021年11月にクラウドファンディングを行い、集まった資金で水質浄化をするほか、専門家による水質調査を進める構想ができました。
〈参考資料〉
鹿児島県:種子島の高校生による藻場再生プロジェクトーブルーカーボン.jp
熊本県立芦北高等学校 林業科の学生が、2003年から地元の海でアマモの再生に取り組んでいます。林業科では『地域とともに森を育て、川と海を育む』をスローガンとして掲げ、森と海の親密な関係を見い出し、アマモ再生に尽力しています。
アマモ再生は独自の手法で、自生しているアマモから苗を採取してロープにくくり付け、アマモが少ない場所に設置するというものです。
設置したロープからは、熟したアマモの種が海底へ落ち、そこから繁殖していきます。
〈参考資料〉
先輩から後輩へアマモのたすきを繋ぐ。芦北高校のアマモ場再生への挑戦
日本各地でブルーカーボンに関する取り組みが行われています。地域の子どもが主体的に取り組むものや飲食店と連携したものなど、個性豊かな取り組みが展開されています。
ここでは、3つの地域の事例を紹介します。
南三陸市では、2019年5月に「南三陸少年少女自然調査隊」が発足しました。
南三陸町の自然や文化を学びたい小中学生が隊員となり、活動しています。
月に1回ほどのペースで、南三陸町の自然や文化を学ぶための講座やフィールド体験を行います。
ラムサール条約湿地志津川湾や南三陸町の森・里・海・川・歴史を1年間かけて学習し、その素晴らしさを町内外の人たちへ伝え広げていくことを目標にしています。
活動の中でブルーカーボンについて学び、海藻を採取し「海藻おしば」を作る活動をしました。
〈参考資料〉
少年少女自然調査隊ー南三陸町
横浜市では、ブルーカーボンの役割を啓発するため、八景島シーパラダイスと連携してイベントを実施しました。
・グリーンキッズ
東京湾に生息する生き物とふれあい、観察する。
・わかめ植付けイベント
子どもたちがブルーカーボンの重要性について学んだあと、10cm程度のわかめの種苗を植え付ける。
・わかめ収穫イベント
植付けイベントで植付けたわかめを収穫する。3ヶ月で1mほどに成長したわかめを目にすることができる。
〈参考資料〉
横浜ブルーカーボン事業ー横浜市
鳥取県では、ブルーカーボンに関するプロジェクトとして2022年に「とっとりウニまつり」を開催しました。
鳥取の海ではムラサキウニが大量に発生し、海藻を食べ尽くすことにより藻場の消失が問題となっています。その問題を解決すべく、鳥取市内の飲食店と連携し「とっとりの花ウニ」を使用したメニューを各店舗で販売しました。
環境に影響を及ぼすムラサキウニを食材に変え、美味しく食べることで藻場の再生を目指す取り組みです。
〈参考資料〉
とっとりウニまつりー鳥取ブルーカーボンプロジェクト
地球上の二酸化炭素を海洋生物が吸収し、海中に貯留している炭素「ブルーカーボン」。
この記事では、そのブルーカーボンの意味と仕組みや課題、地域や学生の取り組み事例を紹介しました。
持続可能な暮らしを実現するために、二酸化炭素との向き合い方が大きな鍵となります。
まずはブルーカーボンに関する取り組みに参加したり、知見を広めたりしてブルーカーボンについて考えることから始めてみてはいかがでしょう。
豊かな自然を守りつなぐために、一人ひとりのアクションが大切です。
(ライター:上野 ちか)
〈関連記事〉
目指せ脱炭素社会!学校や地域の取り組み事例
地球温暖化に学校からSTOP! 省エネやエコ通学事例